こんにちは。
今回は私が毎日ホットクックを使うようになった経緯
これを書いてみようと思います(´∀`)
遡ること3年ちょい前。
3人目の育休明けが近づいてきた年末に夫が一言「転職したい」と言い出しまして・・orz
前職を命の危機で夫には軽く相談したのみで転職した私なので
強くNOとは言えず・・
資格取ってからにしたら?とか色々と引き留めはしたものの
夫の意思変わらずで結局私が復帰する4月から新しい会社に転職しました。
で、当初は通勤が1時間だからお迎えが私1人対応という話しだったのが
蓋を開けてみれば、配属先が激務で連日の残業(帰宅21時以降)に毎週の休日出勤( *`ω´)
育休明けフルタイム復帰初っ端からワンオペとなりました。
しかもコロナがちょうど日本で感染確認された年だったので
周りに安易に助けを求められないっていう最悪なタイミング・・・
当初はホットクックは知ってるけど高額だし、使いこなせるかな・・
と導入せずに年末まで走り切ったワケですが
夕飯作ってる時に
泣いて足元にまとわりつく次女対応に精神的に参りました。
抱っこしてあげたいけど
上の子たちのごはんも作らなきゃいけない
寝る時間は迫ってる
家事めっちゃ残ってる・・・
でも
ご飯はおいしいもの食べたいし
惣菜は買いに行く暇もない
毎日惣菜にする金銭的余裕もない
ストレスフルすぎたし
ご飯食べて速攻で寝る生活だったので
逆流性食道炎になりました。
もうねー胃が痛くて痛くて。
でもお酒や辛いものでストレス発散しないとやってられなくて。
で、そんな時に聞いてたワーママはるさんのVoicyで
「ホットクックで調理してる間にお風呂に入ったらご飯が出来上がってる!」
って話を聞いてこれしかないなと(´∀`)
年末子どもが溶連菌の移し合いで
半月も仕事に出れなかったのも相まって
夫に相談せずにサクッと購入笑
新春セールで安くなってたし
ワンオペ頑張ってるんだから文句言わせないよっていう笑
そんなわけでホットクックデビューをしたわけです。
導入まででめっちゃ長いですね笑
最初は自動メニューから挑戦して慣れていったのですが
毎日使うには自動メニューだけじゃ難しいですよね。
なのでなんとなくこうしたらイケるんじゃない?
という実験を毎日やり続け笑
いい感じに出来上がるやり方を身に付けました(´∀`)
もちろん失敗もたくさんあって
最初は夫にホットクックのご飯好きじゃないと言われていました笑
そんな事言われると逆に燃えるタイプの性格なので
色々なレシピをホットクックで作ってみてこんな仕上りにしたいときは
この方法がいいのかなーと何となく理解できるまでになりました(*^-^*)
大体手動・炒める・1分でイケると思ってるので
購入を悩んでいる方は是非ぜひレンティオで借りたりして
使ってみてください(´∀`)
こちらでアレンジレシピを公開してるので
お試しを(´∀`)
使ってるのはこちらです♪
それでは。
コメント