時短にむけて☆脱衣所の収納変更その2

家事

こんにちは。
時短に向けて、脱衣所の収納変更のその2です。

前回収納用品の発注で終わっていましたが、
アマゾンで注文したので翌日には到着していました(笑)

通販のおかげでいろいろとやりやすくなって助かりますね。

で、収納用品が到着したからといって
さっそく入れ替え作業をするのではなく
まずは断捨離から始めます(^^)/

時短にするためには適正量の管理が大事だと思っているので
増えすぎた次女服の断捨離。

サイズアウトに穴あきなどなど。
お下がりできないものはポイポイ捨てましたよ~

長男(10歳)のお下がりもあったので
さすがにもういいかなと。

このあとも長女の下着も断捨離して結構な量となりました( ;∀;)

知らず知らずのうちに結構ため込んじゃいますね。
定期的にやれればいいんでしょうが
できないのでやれるときに一気にやっちゃいましょう!

ついでに棚をおくとこの掃除もして
きれいになったところでポリプロピレン収納を設置。

設計図に沿ってはめ込もうとしたところ
数が足りないことに気づき、翌日に持ち越しとなりました(笑)
設計図作ったのに間違えるってあほですよね( ;∀;)

そしてちゃんと測ってぴったり!って思っていた幅も
巾木によってはまらないことが判明し・・・(´・ω・`)

夫に頼んで撤去してもらいました(笑)

もう見た目より使いやすさ等々重視です(笑)

そんなわけで
なんやかんやあってようやく出来上がったのがコチラ!!!

夫と次女が一目でわかるように
クリアの養生テープにでっかく書き込みました(^^)/

これで迷う時間もないはずです。。。

この収納に変更してから2週間ほど。
小学生組はここでハンカチやティッシュ、マスクまで準備が出来るので
動線がだいぶんよくなった気がします。

夫のしまう時間については不明です(笑)
どうなったか調査してみなきゃですね。

そんなわけで
時短にむけての収納改善これにて完了!

今回使用した無印のポリプロピレン収納はこちらです↓

コメント